こんにちは👋😃!
かんぴょうです‼️
【東洋美人 純米吟醸 50】
「十四代」の製造元「高木酒造」の社長「高木顕統」さんを師匠とあおぐ、社長であり天才杜氏「澄川宜史」さんが世界に発信する………
「お爛にもできる!あくまでも心地良い適度な熟成感」
をコンセプトに誕生した純米吟醸酒っ‼️
冷やでクイッとな印象の山口県を代表する蔵元・澄川酒造場の「東洋美人」ですが、今回は燗でもいけると…
まさにオールマイティ酒💡
日本酒品評会でも、
「SAKE COMPETITION2019 純米吟醸部門 SILVER」
「SAKE COMPETITION2018 純米吟醸部門 GOLD」
と高い評価を受ける実績十分っ‼️
酒米にも山口県独自の酒米「西都の雫」を使用し、さらりとしたキレあるお酒に仕上げました。
との事❗
楽しみですねぇ~
実飲っ‼️
[テイスティングコメント]
晴れやかなパッと明るいフルーティーな香り。
青リンゴの甘酸っぱさとマスカットの甘い果実味のいいとこ取りをしたような香り!
やはや、東洋美人のこの香り…
愛してます😚➰💋
優しい口当たりと甘味の強さ、旨味、そしてキュキュッと感じられる酸味とちょろっと苦味。
ジューシーさもありながらの膨らみある果実味。
ほんとバランス完璧で……
欠点の見つけようのない満点なお酒‼️
個人的に「東洋美人」との舌の相性がいいのもあるとは思いますが……
「東洋美人は苦手なんですよぉ~」
っていう人っているのかなぁ❓
余韻は短めでシャッと締めくくってくれるキレ❗
「もう一杯っ‼️」
とついついお酒のペースが上がってしまうキレッキレの爽快満点酒っ😚➰💋
そぅですなぁ~
「満島ひかり」ちゃん
のような……
この人、苦手やわぁ~って言う日本国民います⁉️
[西都の雫とは?]
幻の米「穀良都(こくりょうみや)」と山田錦を親に持つ「西海222号」の掛け合わせにより誕生しました。
当初は「山口酒1号」という名前で呼ばれており、平成15年より「西都の雫」になりました。
稲穂も倒れにくく収量性が高いので、栽培しやすいという特徴がある。
さらりとした甘みとほどよい酸味をあわせ持つ爽快酒になる傾向にあります。

[商品詳細]
生産地域 : 山口県
特定名称 : 純米吟醸
原料米 : 西都の雫
精米歩合 : 50%
日本酒度 : 不明
アルコール度数 : 16%
製造蔵元 : 澄川酒造場
★★★澄川酒造場の商品一覧★★★