こんにちは👋😃!
かんぴょうです‼️
【文佳人 辛口純米酒】
[商品案内]
「ぶんかじん」とよみます。
高知県の「株式会社アリサワ」が
「今までの文佳人とは違った辛口の酒をつくろう」
と考え醸された辛口純米酒になります(^ν^)
こちら蔵元さん
全国新酒鑑評会では金賞を受賞している実力派蔵元さんでありんす。
日本酒の他にも
「和リキュール」
を製造・販売していらっしゃいます。
余談にはなますが
「文佳人」とは「文の佳人」のこと。
つまり
学問に秀でた教養あふれる美人の意味になります。
勝手に解釈しちゃいますと…ww
「日本酒の歴史を詰め込んだ綺麗なお酒」
となるでしょうか💡
解釈は自由ですからね❣️
「搾るまでは手間をかけ、搾ってからは手を加えず」
を理念に掲げ、昔ながらの木型の搾り機で丁寧に搾り完成させます。
あえて吟醸香を抑えた本格辛口酒との事!
酒米には愛知県で多く栽培されている
「松山三井」を使用(≧∀≦)
ラベルが綺麗なシルバーなんやけど…
反射して上手に撮れないや…
実飲っ❗️
[テイスティングコメント]
ほんのりとフルーティマスカットな香り!
すっきりフレッシュな香りですね。
すぅ〜っと入ってくる軽やかな口当たりと、マスカッティ〜な果実の甘さと酸味!
じわぁ〜っと旨味が広がり適度な苦味…
そして…
シャッ❗️
っと特徴的な切れ味(^ω^)
スッキリとした味わいながら
しっかりとした力強さもある淡麗酒❗️
辛口っ!
というよりも
「旨ちょ辛なスッキリ酒」
ラベルは「男酒っ❗️」
っておもえるのに、なんとも綺麗な
「美男子酒」
この子はおばぁちゃん子でしょうね💡
[松山三井とは?]
全国でも愛媛県のみで栽培される酒造好適米で、米粒も大きく、たんぱく質は少ないため酒米として最適な条件ご揃っている酒米。
たんぱく質が多いと雑味やえぐ味の出る原因となり、白濁した仕上がりになることも。。
お米が大きいため、中心部の心白(デンプンが多い場所)を残しやすく、じつは「山田錦」よりもタンパク質が少なく、吸水速度はゆっくりで砕けにくいなどと酒米に向いた酒造好適米と言える!
[商品詳細]
生産地域 : 高知県
特定名称 : 純米酒
原料米 : 松山三井
精米歩合 : 55%
日本酒度 : +7
アルコール度数 : 16.5度
製造蔵元 : 株式会社 アリサワ